はじめに Greeting
翠正園は、祖父が昭和20年代に植木屋として創業してから数えると、今で、はや75年を超える年月が経過しようとしています。翠正園が社会から認められ、必要とされてきたからこそ実現できたことと自負しています。仕事関係の皆様には本当に感謝するばかりです。
終戦後の高度成長期の波にも乗り、植木産業、造園産業、お千代保稲荷参道の小売業も一時は大変順調な時期もありました。しかし、皆様に認められ生きていくためには、さらなる変革もしなければいけません。私が2019年に造園業に特化した形態で独立してからも、一緒に働いていただく方の高齢化や、人手不足、人員の入れ替え、技術継承もしていかなくてはいけません。またこの業種は厳しく、同業者も不況で倒産、廃業をしてしまいました。このような状況下で私は様々なことにチャレンジすると決めました。その中で最も重要なことは「経営指針」作り成文化することでした。
事業を進めることは、大海原を航海することに例えられます。その時、羅針盤(経営指針)がなくては目的地に到達することができません。
これまでは、代表者の想いで全てが決まってきましたが、今後は「指針経営」を進め全員参加で物事を決めていくようなスタイルに変更していくつもりです。事業は、その目的(夢) を実現するとともに、顧客の夢を実現していていただける皆様と関係者の方みんなが、より良い暮らしができ、自己実現、仕事へのやりがいにつながるように努カしていく所存です。
様々な可能性にチャレンジし、持続可能で地域から頼られる事業をすすめ、毎年PDCAを繰り返し、よりブラッシュアップしていきたいと考えています。
代表中島 利勝
経営理念 Mission
癒しと笑顔の創造
翠正園は、事業を通じて、関わる
全ての人に、
自然の素材を活かして
「癒し」と「笑顔」を
創造し、
提供していきます。

人は、様々な思いで働いています。もちろん生活の為ですが、そこには生きがい、喜び、やりがいがないと続けることはできません。
この事業を通じて皆がそう感じることのできるようにしなくてはいけません。
自身もお客様からの満足された「笑顔」「ありがとう」をいただときから、そこに生きがいを感じております。日本人は古来より、自然を愛でる習慣が根付いております。これに関わる仕事をすることで、さまざまな技術を習得し、共に磨き合い、お客様に自然を活かした「癒し」を創造し「笑顔」をいただけるようにしていきたいと考えております。また、地域行事などにも積極的に参加し、学んだ翠の魅力、磨いた技術で地元住民からも「癒し」と「笑顔」を創造できるようにして地域貢献もしていきます。
行動理念 Philosophy
個人尊重
私達は、健全な事業活動を通じて、顧客・従業員をはじめ全ての人々の個性を尊重し、お互いに認め合います。
自己研鑽
私達は、現状の技術に満足することなく、常に向上心を持って自己を磨き合い、顧客の満足と感動を獲得し、持続可能かつ、有意義で価値を創造します。
地域貢献
私達は、事業を通じて、自然を大切にし、翠の魅力を発信しながら、地域社会や環境に貢献します。
長期ビジョン Vision
働くみんなが輝ける緑の専門店になる。 翠正園ブランドを確立する。
働くみんなが輝ける 緑の専門店になる。 翠正園ブランドを確立する。
-
強みである技術力・対応力・提案カに加えて、時代に合った「緑と庭」の在り方について積極的に学び、全員が実現してPRを実施しさらなる顧客を開拓していく。
-
自然素材とアイデアを活かした「憩い」と「安らぎ」を屋内外問わず、生活の中に提供できるような「庭創り」「空間創造」を実現する。
-
経営理念である「癒しと笑顔の創造」を念頭に、「自社・顧客・地域」が発展する
「三方良し」の経営を目指す。 -
地元から楽しく、やりがいを感じて働ける事業所になる。
-
豊富なアイデアをより具体的に提案するために、展示場を作り季節に合わせたイベントを開催しさらに魅力を発信する。
-
個々の技術向上のために外部研修や事業所内での研修を行う。
-
流行やニーズを収集し、業界の最先端を走る。
-
ワークショップを定着させ、さらなる知名度向上、技術カをアピールする。
会社概要 Company Profile
- 会社名
- 翠正園
- 代表者
- 中島 利勝
- 業種
- 造園業
- 会社沿革
- 1940年代の戦後の復興期、祖父の代に創業〜平成31年4月現体制へ
- 所在地
- 〒503-0302 岐阜県海津市平田町勝賀1485

お問い合わせ Contact
お仕事のご依頼・ご相談や、
求人に関してのエントリーなど
お気軽にご連絡ください。